Theory

理論

AOの歴史

1922年にブリルアン(Leon Brillouin)は、相互作用媒体 内を伝播する音波によって光が回折することを予言しました。1932年には、デバイとシアーズ(Debye and Sears)、ルーカスとバイコード(Lucas and Biquard)が、この現象を確認するための最初の実験を行いました。特定の入射角の下で起きる1stオーダーの回折の特殊なケ ースについても、ブリルアンが予言していましたが、これについては1935年、レイトー(Rytow)によって確認 されました。ラマンとナス( 1937)が、数個の次数を考慮する相互作用の理想的なモデルを作成しました。このモデル は、一つだけの回折オーダーを含む回折を対象として、Phariseau(1956)が開発したものです。>現在までは、音響光学的な相互作用が理想的に存在するのは研究室の実験に限られていました。唯一の用途は、定数と音響係数の計測でした。レーザの発明により、主として偏向、変調、信号処理の分野では、音響光学とそのアプリケーションが発展しました。結晶成長と高周波圧電トランスデューサの両方に おける技術的な進歩が、音響光学コンポーネントの改善 に貴重なメリットをもたらしました。

用語集

Bragg cellブラッグセル

主として音響光学相互作用(偏向、変調など)を使用するデバイス。

"Zero"order、"1st"order 0thオーダーと1stオーダー 0thオーダーは、セルを通過して直接送信されるビームです。1stオーダーは、レーザビームが音波と干渉する時に 生成される回折ビームです。

Bragg angleブラッグ角(θB)

一つの回折オーダーに効率的な回折を与える特定の入射角(入射ビームと音波の間の角度)。この角度は、波長とRF周波数に依存します。

Separation angle分離角(θ)

0thオーダーと1stオーダーの間の角度。

...

物理的な原理 主要方程式

圧電トランスデューサ(適切な結晶が接合されている)に与えられたRF信号は、音波を生成します。この音波が「位相の回折格子」のように作用し、材料の音速とRF信号の周波数に依存した波長で結晶内を移動します。入射するレーザビームはすべてこの格子によって回折され、 通常は多くの回折光線を発生します。

...

Modulators | 変調器

> 詳細は、こちらのPDFをご覧くださいませ。

Deflectors Frequency Shifters | 変調器

> 詳細は、こちらのPDFをご覧くださいませ。

RF Drivers | 変調器

> 詳細は、こちらのPDFをご覧くださいませ。

AOTF - Tunable Filters | 変調器

> 詳細は、こちらのPDFをご覧くださいませ。

Q-Switches | 変調器

> 詳細は、こちらのPDFをご覧くださいませ。

各種お問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら

当ウェブサイトの一部のコンテンツはPDF形式となっております。PDFファイルのデータシートを閲覧するには、ADOBE ACROBAT READER が必要です。ご使用のパソコンにインストールがお済みで無い方は、下記リンクからダウンロード下さいますようお願いします。

Get ADOBE READER